トップ > 電気製品を安全に使うために > こんな使い方は事故のもと
HOME
トピックス
SCEAの主な活動
電気製品認証協議会とは
協議会の概要・沿革
第三者認証制度の概要
会則・細則・運用基準
SCEA入会のご案内
会員機関一覧
事務局
Sマークとは
Sマークの意味は?
どんな検査をしているの?
Sマークのメリットはココ!
Sマークがついている製品が知りたい
Sマーク Q&A
Sマークはどこについているの?
Sマーク認証取得について(認証取得希望者の皆様へ)
Sマーク認証追加基準
不適合事例集
認証取得者の義務事項
Sマークのリーフレット
電気製品を安全に使うために
電気製品の安全の歴史
こんな使い方は事故のもと
製品安全・事故情報
こんな使い方は事故のもと

(1)コード類
電源コードを机の脚などにひっかけ、力を加えたままで使用しないでください。また、電源コードが洋服ダンスや食器棚などに踏まれていないか点検してください。電源コードは釘やステープルなどで固定しないでください。
→コードの被覆や、中の素線が徐々に損傷を受け、過熱やショートにより火災の恐れがあります。
コードに関するイラスト
たこ足配線による無理な使用はやめてください。マルチタップや家具などについているコンセントの差込口には限られた電流の許容量があります。
→限られた電流の量を超えて使用した場合は、コードが発熱し感電・火災の恐れがあります。
電源コードを束ねたまま使用しないよう注意してください。
→電熱器具など、消費電力が大きい製品の場合、束ねた部分が発熱し火災の原因になります。

(2)差込プラグ
冷蔵庫、クーラー、換気扇など、長期間差込プラグを差したままで使用する場合は、周期的にほこりや油汚れなどを取り除いて使用しましょう。
→汚れがたまると刃と刃の間がつながってしまうトラッキングという現象が起こりやすくなり、火災の原因になることがあります。

(3)電気毛布
数年間使用すると、内部のヒーターが重なったり、折ぐせがついて、断線してしまう場合があります。異常と思われたらお買い求めの販売店に相談しましょう。
→断線した部分がショートして火災の原因になったり、折れたヒーターの線が表に飛び出して感電する可能性もあります。

(4)電気ストーブ
炎がなく安全と思われがちですが、反射型ストーブは特に幅射熱が高くなるので、燃えやすいものの近くでの使用や、就寝中の使用はやめましょう。
→ストーブの上に燃えやすいものが落ちると、火災の危険性があります。

(5)ヘアードライヤー
スイッチを入れたまま畳やふとん等の上に放置するのはやめましょう。
→温風吹き出し口の温度は140℃まで達する場合があり、火災を起こす原因になります
靴などを乾燥する目的でドライヤーを使用するのはやめましょう。
→空気吸い込み口や吹き出し口をふさぐと、内部のヒーターが急激に過熱し、火災の原因になります

(6)換気扇、扇風機
長期に使用しているもので、使用する際、「スイッチを入れても羽根が回らない」「回転が不規則」「焦げ臭いにおいがする」「モーター部分が異常に暑い」等の症状がある場合、スイッチを切り、プラグも抜いて販売店などに相談してください。
→モーターに過度な電流が流れていると思われるので、このまま使用を続けると過熱により火災の危険があります。

(7)テレビ
通風孔にほこりが入らないようにテーブルクロスなどでふさいだりするのはやめましょう。
→通風孔は、内部の熱を放熱するために設けられています。ふさいでしまうと内部が熱くなり、寿命を縮めたりする場合があります。
テレビの上に水の入った花瓶や、小さな金属物を置くのはやめましょう。
→水や金属物などが何かのはずみでテレビの内部に入った場合、部品が壊れたり、感電や火災を引き起こす危険があります。

↑ page top

サイトマップ | 当サイトをご利用にあたって | リンク Copyright 2005 SCEA All rights reserved. .